【ブリーチを使ったデザインカラー基礎知識】ハイライトデザインカラー色構成 テクニック 似合わせのポイント

はじめまして!こんにちは。今回は、美容師の方にとって必須の技術である「ブリーチ」についてお話ししたいと思います。ブリーチはヘアカラーの基礎技術であり、ヘアスタイルのバリエーションを広げる上で欠かせない技術です。しかし、ブリーチはまだ勉強が必要な方も多いのではないでしょうか?そこで、今回はブリーチに必要な知識や注意点について解説していきます。是非、最後までお付き合いください!


ブリーチの勉強に必要な知識としては、以下のようなものがあります。

  1. ブリーチの化学的な反応と原理
  2. 髪の毛の構造と成分
  3. ブリーチ剤の種類と特徴
  4. ブリーチのプロセスと注意点
  5. 髪質や頭皮の状態に応じたブリーチの使い分け
  6. ブリーチのアフターケアとケア方法

これらの知識を習得することで、ブリーチの基礎をしっかりと理解し、安全かつ効果的に施術することができるようになります。また、より高度なブリーチテクニックやカラーの応用にもつながります。

自己紹介

このブログは美容師として20年以上の経験を持つatsushiが運営するもので、主に美容業界において需要が高いヘアカラーに関する情報を提供しています。私の経験や外資系化粧品メーカーでの講習活動に基づいた知識をもとに、ヘアカラー理論やカラー剤の選択・調合、デザインカラーの提案、毛髪理論と薬剤、ヘアケア理論などについて解説しています。また、美容師向けのコンテンツやオンラインコースなども提供しています。私は、自分の経験や学んだことが他の美容師に役立てば幸いだと考えており、私のブログやコース が美容師のサロンワークや技術向上に貢献できることを願っています。

ハイライトデザインカラー

  • ハイライトデザインカラーは、髪の毛に立体感を与え、より一層美しく見せる効果があります。
  • ハイライトを入れることで、髪の毛が立体的に見えるため、髪の毛が膨らみやすく見え、ボリュームアップ効果もあります。
  • ハイライトを入れることで、顔周りの印象が明るくなり、肌色も明るく見えるため、顔の色がよく見えるという効果もあります。
  • ハイライトデザインカラーは、髪の毛のトーンを変化させることで、髪の毛に奥行きを与え、より一層美しく見せることができます。

学ぶ内容は3つあります。

•デザインカラー色構成 
•デザインカラーテクニック 
•似合わせテクニック

デザインカラー色構成

色構成を学ぶときに必要な知識は、色の三属性です。

色の三属性とは、色を表すために用いられる色相、明度、彩度のことです。

  • 色相は:色の種類や名称を表す性質で、赤、青、緑などを指します。
  • 彩度は:色の鮮やかさを表す性質で、色の濃さや薄さを指します。彩度が高いほど鮮やかで、低いほどくすんだ色になります。
  • 明度は:色の明るさを表す性質で、色がどの程度明るいか、暗いかを示します。明度が高いほど明るく、低いほど暗い色になります。

これらの属性は色彩理論に基づいていて、色を表す際にはそれぞれの属性の値を考慮する必要があります。

色の三属性

色相環で見て、この円の外側をビビット色とすれば、

ビビット色は、中明度、高彩度と表します。

内側につれて色相は明るくなり、高明度、低彩度と表すます。

ビビット色より外側は色相は暗くなり、低明度、低彩度と表します。

色はビビット色を中心に中明度、高彩度と表し、明るくなるにつれ、また暗くなるにつれて彩度は落ちていき低彩度と表します。

色の三属性とヘアカラーの色

色の三属性をヘアカラーの色で表すと、

ヘアカラーのイメージは、最も色味が感じられるのは、8レベル(中明度、高彩度)と考えてください。

  • 8レベル以上は明度は上がるにつれて徐々に彩度が落ちていきます。
  • 8レベル以下は明度が下がるにつれて徐々く彩度が落ちていきます。

ハイライトを入れる場合、ベースカラーに対してハイライトを入れていきます。

例)
  • ベースカラーが8レベルのブラウン系
  • ハイライトは12レベルイエロー系

この場合、ベースカラーブラウン系8レベルは中明度、高彩度です。

ハイライトイエロー系12レベルは高明度、低彩度です。

このように、ベースカラーの色相とハイライトの色相が異なり、明度も異なるため、ハイライト効果が高くなります。

では、このケースはどうでしょうか、

例)
  • ベースカラーが8レベルのブラウン系
  • ハイライトは12ブラウン系

この場合、ベースカラーブラウン系8レベルは中明度、高彩度です。

ハイライトブラウン系12レベルは高明度、低彩度です。

ベースカラーの色相とハイライトの色相が同じです。

明度は異なるので、ハイライト効果は期待できますが、

注意して欲しいのは、彩度の違いはありますが、色相が同じという点です。

ベースカラーとハイライトの色相が同じだとヘアカラーの場合、彩度の違いはさほど変わらなくなります。

結果、ベースカラーと色相が異なる場合に比べ、ハイライト効果が若干落ち落ちます。

ハイライトの強弱で効果をどのように表現するのか、デザインによって使い分けてください。


ハイライトテクニック

「ハイライト」とは、髪の毛に少しだけ明るい色を加えることで、立体感や華やかさを出す技術のことを指します。

「ウービング」とは、細かい編み込み状に髪の毛を束ね、そこにハイライトを加えることで、立体感を表現する技術です。

このテクニックは、カラーリングの中でも比較的繊細で高度な技術とされ、経験や技術力が求められるめ、美容師のスキルアップにもつながります。

ハイライトホイルワーク
ウィービング、スライシング
を見ていきましょう。

ウィービング

【ウィービング】は(2〜3mmのスライスを取り、1〜2mmを細かい霧状ですくい上げるて)ウィービングでホイルワークをします。

全頭、頭ハチ上部、などデザインによって変えていきます。

また、

網状を大きくすることでウィーイングを強調させることができます。この場合5ミリくらいの網状にすると効果的です。

スライシング

【スライシング】(2〜3mmのスライスを取る)スライシングでホイルワーク、ブランク5mmを繰り返していきます。

スライシングは面で表現しますので、八の字を描くようにホイルワークをしていきます。
平行にすると不自然になりますので注意してくださいね。

デザインカラー コントラスト

ベースカラーとハイライトのコントラストは4レベルとりましよう。

コントラストを取らないとベースカラーとハイライトが同化してしまいます。

【ヘアカラー】ベーシックデザインカラーの場合

  • ベースカラー8レベル
  • ハイライト12レベル

このようにコントラストをとりましょう。

【ブリーチオンカラー】ハイトーンデザインカラーの場合

ハイライトをハイトーンでブリーチしてオンカラーを入れる場合は、よりハイライト部分に色相を強調したい場合に効果的。

オンカラーのレベルとベースカラーのレベルも4レベルとりましょう。

色味とコントラスト

ベースカラー(イエロー系ライトブラウン)ハイライト(ペールイエロー)
コントラスト4レベル

ベースカラーとハイライトが同じイエロー系、同系色の場合もコントラスト4レベルはとりましょう。

コントラストが少ないと同化します。

同系色の場合ハイライトのチップは、5mmチップでウィービング。細かいウィービングはハイライトが馴染んでしまいます。

ベースカラーとハイライトのコントラストは、ヘアカラーデザインの鍵となる要素の一つです。ベースカラーとハイライトの明度や彩度の差が大きいほど、より鮮明なコントラストが生まれます。

例えば、暗めのベースカラーに明るめのハイライトを入れることで、より立体感のあるデザインが作り出せます。
また、同じトーンのベースカラーとハイライトを使用することで、あえて柔らかい印象のデザインにすることもできます。

コントラストを意識したベースカラーとハイライトの使い方は、ヘアスタイルに深みと立体感を与えるのに役立ちます。

似合わせテクニック

肌の色と髪の色は、見た目や印象に大きく影響します。

肌の色は、イエローベース(赤みがかった肌色)

ブルーベース(青みがかった肌色)の2種類に分類され、

髪の色も同様にイエローベースとブルーベースの2種類に分けることができます。

イエローベースの肌には、イエロー、ゴールドやキャラメルなどのウォームトーンの髪色が合いやすく、

逆にブルーベースの肌には、アッシュやナチュラルなどのクールトーンの髪色が合いやすい傾向があります。

また、肌のトーンによっても合う髪色が異なります。

例えば、明るいイエローベースの肌には、明るめのブロンドやライトブラウンが似合います。

暗めのイエローベースの肌には、ダークブラウンやディープ系が合いやすいとされています。

パーソナルカラー診断を受けることで、自分に合った髪色を選ぶことができますが、ヘアカラーの場合ブラウンベースのカラーになるので、ニィアンス的に見てくださいね。

4シーズンパーソナルカラーは、季節によって異なる肌の色や髪の色に合わせたパーソナルカラー診断の方法の一つです。

4つの季節(春、夏、秋、冬)に分けて、それぞれに合う色の種類や濃さを判断して、

その人にとって最も魅力的な印象を与える色合いを見つけ出します。

この方法を使うことで、自分に似合う色を選びやすくなります。

Spring イエローベースのアンダートーン Summerブルーベースのアンダートーン

それぞれに合うヘアカラーを見ていきましょう。


✔️Sprinは、中〜高明度の低〜中彩度が似合います

【肌色】は、薄い黄色系で肌が白い、瞳はイエローです

【似合う色】比較的色味を感じられる明るい色で特にイエロー系は高明度でも似合う

【カラー剤】8,9レベル.レッド系 8,9レベル.オレンジ系 10レベル.イエロー系 9レベル.グリーン系 10レベル.ブルー系
比較的、色を感じられて明度が高い淡いけいとイメージしてください

✔️Summerは 中〜高明度の低彩度が似合います

【肌色】は、肌が白く透明感がある。瞳はやや茶色

【似合う色】色味はあまり感じない少しくすみのある色で明るめの色

【カラー剤】8レベル以上のカラーにナチュラル系をミックス。(ナチュラル9+ピンク9 3:1Mix)ナチュラル系のブラウンを混ぜることで色みをくすませることができます

ナチュラル系に、バイオレット系 ピンク系 イエロー系 グリーン系 ラベンダー系を3:1でミックスします。

Autumnイエローベースのアンダートーン Winterブルーベースのアンダートーン


✔️Autumn 中明度の低彩度

【肌色】色白ではない少し黄色系の肌。瞳は濃いブラウン

【似合う】あまり明るくない色味を感じないブラウン系

【カラー剤】8レベル以下のカラーにブラウン系をミックス。(ブラウン系+色味 3:1Mix)
したヘアカラーが似合います

✔️Winter  低明度〜高明度の低彩度

【肌色】色白又は地黒。瞳は黒い

【似合う色】色味感じられない暗めの色、明度をあげたい場合は色味を強調しない

【カラー剤】7レベル以下の寒色系 色味を持たない10レベル以上ナチュラル系

5レベルナチュラル系 5レベルグリーン系 5レベルブルー系 10 レベルナチュラル系などが似合います。

【ブリーチ基礎知識】関連記事です。ブリーチの勉強に是非読んで下さい。