【ヘアカラーの勉強 初心者でも超分かりやすい5ステップ】サロンワークに役立つヘアカラーの考え方。

こに記事は、初級者のかたで、これからヘアカラーの勉強をしたいと言う方におすすめ!

  • アンダートーン(既染毛)を理解する
  • 希望色の選択
  • 補色を考える
  • 色の強弱を考える
  • ナチュラル、ブラウンを選択する
アツシ
アツシ

オンラインでヘアカラーコーチをしています。
この記事は、ヘアカラー初級者向けに、ヘアカラーを勉強したい、その勉強法がよくわからないというかたへ、ヘアカラーを行う上で必ず押さえておくべきポイントを5つのステップにまとめました。ヘアカラーを理解してサロンワークで実績を積みたい方は、実践だけではなく、少しで良いから理論を勉強するようにして下さい。

考え方はいろいろあります10人いれば10人の考えがあると思いますが、とりあえず色々と勉強してこの考えは自分に合うな、合わないなと考え、自分に合う考えだと思えばそれを勉強するようにして下さい。

ステップ1:アンダートーン(既染毛)を理解する

ヘアカラーを施術する上で、大事なポイントはアンダートーン(残留色素)の色を確認する。

これは施術前のアンダートーンがどのような色になっているか見て確認します。

例えば、オレンジ色に見える、赤っぽく見える、くすんだ色に見える、など。

カウセリング時にアンダートーンの確認を必ず行いましょう。

ステップ2:希望色の選択

次に、希望色の洗濯をします。考え込まず単純に色味だけ選択するようにしましよう。

例えば、希望色がオレンジ系、レッド系、アッシュ系、マット系など。

ヘアカラー剤の色味を先に選択します。

お客様が、なになに系にしたいと言ったら、なになに系のカラー剤色を選択すば良い。

ステップ3:補色(希望色にするために、アンダートーンの色を消す)

次に、アンダートーンの色を打ち消す補色を選択します。色相の反対色が捕色となります。

例えば、アンダートーンがくすんだオレンジに見える。この場合捕色となるのは、ブルーなのでブルーのカラー剤を選択します。

アドバイス

この時ブルーでも良いのですが、アンダートーンがくすんだオレンジ、くすんで見えるということは、ブルーにマット系をほんの少しだけ、使うといいと思います。アンダートーンが黄色系のオレンジに見えたら補色はブルーで良いですね。

ステップ4:色の強弱を考える

イメージで考えて下さいね。

次に、現在のアンダートーンを補色を使って打ち消した状態で、選択した希望色で綺麗な色味になるか考えます。

ここで初めてカラー剤の比率を考えます。希望色:補色の比率を考えます。

アドバイス

補色の比率を多くする人はいないと思いますが、この時、黄金の比率をベースに考えます。simple is bestで考えてね、3:1で考える希望色3:補色1、これでは色味が強すぎると感じる場合は2:1又は、1:1で考えるとイメージに近いヘアカラーを行うことができます。

ステップ5:ナチュラル系、ブラウン系のカラー剤

アンダートーン、希望色、補色、色の強弱の考え方でも良いのですが、比率を変えても色味が強調されやすいので、ナチュラル、ブラウンのカラー剤も理解しておくと、より自然な色味でヘアカラーを行うことができます。

ヘアカラー剤は大きく2つに分けることができますよね、寒色系と暖色系に分かれています。

寒色系の基準色にナチュラル、暖色系の基準色にブラウン。

ナチュラルは赤みを持たない寒色系。ブラウンは赤みを持つ暖色系。

これら2つを使い、色の強弱のところで調整してあげるとより自然なヘアカラーを行うことが可能になります。

例えば、色味の強弱のところで、比率を考えるときに、初めから、希望色が寒色系の場合はナチュラル、暖色系の場合はブラウンを選択しておきましょう。

ナチュラル、ブラウンを選択する場合の比率はナチュラル、ブラウンを多めに考えましょう。

アドバイス

希望色がオレンジ系の場合はブラウン3:オレンジ2:補色。色味を強くしたい場合はブラウン2:1又は、1:1で考えると良いと思います。

補色はどれくらい必要?

  • 基準色+色味が60g必要でしたら、60gに対して、補色10%〜20%が無難だと思います。補色は少量で設定する美容師さんが多いですが、意外と少量だと補色の効果が薄いと感じます。補色30%混ぜるケースも少なくありません。
アツシ
アツシ

ヘアカラーを勉強し実践で経験していくと段々とわかっていきます。この記事では初心者でも分かりやすく書いていますので、ヘアカラー初段階の方は、この記事の比率、補色のg数をベースに考えて下さい。

関連記事です。

まとめ

ヘアカラーは少なくとも理論をベースに実践し経験を積むことが大事、理論だけでもダメですし、実践だけでもうまくいきません。理論をベースに実践し経験を積むことで、あなたのヘアカラーの感覚が身につきます。

アンダートーン(既染毛)を理解する

アンダートーンの色を無視すると希望色にはならない。ヘアカラーを行い前カウセリング時に必ず確認しましょう。オレンジ色に見える、赤っぽく見える、くすんだ色に見える、など

希望色の選択

希望色の洗濯をします。考え込まず単純に色味だけ選択するようにしましよう。希望色がオレンジ系、レッド系、アッシュ系、マット系、ブラウン系、ナチュラル系など。

補色を考える

アンダートーンがくすんだオレンジに見える。この場合捕色となるのは、ブルーなのでブルーのカラー剤を選択します。

色の強弱を考える

現在のアンダートーンを補色を使って打ち消した状態で、選択した希望色で綺麗な色味になるか考えます。ここで初めてカラー剤の比率を考えます。3:1 2:1 1:1

ナチュラル、ブラウンを選択する

アンダートーン、希望色、補色、色の強弱の考え方でも良いのですが、比率を変えても色味が強調されやすいので、ナチュラル、ブラウンのカラー剤も理解しておくと、より自然な色味でヘアカラーを行うことができます。